森の国ドイツの木育

幼児教育研修ツアー

申込締切 2025年10月11日まで

ドイツ幼児教育視察研修ツアーの詳細

日程:2026年1月25日(日)〜2月1日(日)8日間

旅費:成田発着 日本航空利用 777,000円

 

 

過去ツアー「2025年1月・ドイツ幼児教育研修旅行」の詳細が以下のリンクからご覧いただけます。

(ボタンを押すと「過去ツアー詳細」のリンク先が開きます。)

ドイツ幼児教育視察研修ツアーの内容

※写真はイメージです。

 

今後ますます注目される『木育』視察

「木育」とは、森や木に親しむことで、健やかな人間性を育む活動です。そのためには乳幼児の頃から五感で木と触れ合うことが大切です。木のおもちゃ、天然無垢材の内装、小枝や木の実を使った自然物クラフト、そして森へ出かけて遊ぶ野外活動などで。こうしたことを通じて、森林の保護・育成や、持続可能な地球環境について自ら考え、行動できる豊かな人間性を育む素地ができるのです。

※写真はイメージです。

 

レッジョ・エミリア幼児教育法 視察

イタリアのレッジョ・エミリア市発祥の幼児教育実践法。個々の意思を大切にしながら、子どもの表現力やコミュニケーション能力、探究心、考える力などを養うのを目的としています。1991年に”世界で最も優れた10の学校”に選ばれた学校が実践していたことから、世界的に有名になりました。「プロジェクト活動」の特徴は、1つのテーマを数カ月~1年といった長期間、子どもたちや保育士、保護者が一体となって掘り下げていく活動です。

※写真はイメージです。

 

知育玩具の買い付け

HABA(ハバ)、SELECTA(セレクタ)、GRIMSS(グリムス)などドイツには、ヨーロッパの厳しい安全基準をクリアCEマークがついた老舗玩具会社がたくさんあります。 ドイツの職人さんが丁寧に作り上げた木製玩具、何より可愛らしい作りと温かみがあるのが木の特徴です。日本では未発売の商品の数々はやはり本場ならでは。日本市場価格よりお安く購入いただけます。

視察予定施設

フレーベル幼稚園

1840 年、緑の山々に囲まれたバート・ブランケンブルクにて、フリードリヒ・フレーベルによって世界で最初の幼稚園が創られました。フレーベル博物館も訪ねます。

モンテッソーリ系保育園

モンテッソーリ教育は、20世紀初めにマリア・モンテッソーリによって考案され、近年日本でも注目されている教育理念です。子供を常に観察し、子供の中の知的好奇心の自発性を重んじることを大切にしています。モンテッソーリの感覚教育に基づく木製教具を使って、自由な環境を提供しているドイツのモンテッソーリ幼稚園の研修です。

シュタイナー保育園

20世紀初めにオーストリアのルドルフ・シュタイナーが提唱した教育思想および実践は、芸術を基礎に置くもので、近年日本でも注目されています。シュタイナー学校やシュタイナー幼稚園を見学し、シュタイナーの世界を感じることができます。

公営保育園

日本と同様に今後の少子化が社会問題となっているドイツ。移民政策と社会融和政策を組み合わせた総合的で戦略的な政策に基づいた移民の受け入れが必要となったドイツの公営幼稚園の「今」を学びます。

※上記、訪問先・日程は航空機時間の変更、道路事情、見学先の都合等により、変わることもありますので予めご了承ください。

ドイツ幼児教育視察研修ツアーの日程表

ドイツ幼児教育視察研修ツアーの料金詳細

利用航空会社

 

日本航空

日本を代表する航空会社。温かいおもてなしと、多様な国を結ぶ広大なネットワークが魅力です。快適な空の旅で、空の旅を存分に体験させてくれます。

ツアーパンフレットのダウンロード